FAQよくある質問
質問一覧
1.「健康口座」のサービスに関する質問
3.「健康口座」カードに関する質問
回答一覧
1.「健康口座」のサービスに関する質問
- 「健康口座」には、誰でも入会できますか?
提携金融機関での健康口座開設と、「健康口座」会員への入会には、特に制限はありませんが、健康口座には10万円以上のサービス維持残高が必要となります。
なお、銀行サービスに関する内容の確認は、提携金融機関のホームページでご確認ください。 - 「健康口座」への申込方法を教えてください。
「健康口座」への申込方法は、提携金融機関の窓口での申込と、郵送申込があります。
詳しくはこちらの「健康口座 」申込方法 をご覧ください。 - 「健康口座」会員に入会すると、会費などの費用は発生しますか?
「健康口座」会員に入会すると、月330円(税込)の会費が発生します。 「健康口座」医療保険に加入した場合は、月会費に保険料相当額が加わります。
- 「健康口座」会員に申し込んだ後、いつから「健康口座」のサービスが利用できますか?
「健康口座」会員への申込完了後、「健康口座」会員登録完了のご案内と「健康口座」カードを送付します。
「健康口座」カードがお手元に届き、当社にてサービス維持残高(10万円以上)が確認できましたら、ご利用可能となります。 - 「健康口座」サービスは自費診療でも利用できますか?
「健康口座」サービスの一つである医療費立替払いは、原則として、保険診療範囲の自己負担分のみご利用可能となります。そのため、自費診療ではご利用できませんが、下記の費用は医療費立替払いの対象となります。
・各種文書料(紹介状等)
・初診時および再診時選定療養費
・出産関連費用(妊婦検診、分娩代)※不妊治療関連は対象外
入院での利用の際は、入院費の自己負担分に加え、差額ベッド代も医療費立替払いの支払い対象となります。
なお、分娩時に医療費立替払いを利用した場合は、入院でのサービス利用として扱われます。 - 「健康口座」の利用方法を教えてください。
外来通院での利用
診察前、もしくは診察後に、医療機関の窓口で「健康口座」カードを提示し、「健康口座」サービスの利用を申告してください。
入院での利用
入院ガイダンス、もしくは入院中に「健康口座」カードを提示し、「健康口座」サービスの利用を申告して ください。
薬局での利用
窓口で「健康口座」カードを提示し、「健康口座」サービスの利用を申告してください。
※サービスの利用方法は、医療機関・薬局によって一部異なる場合がありますので、詳しくは各医療機関・薬局にお問い合わせください。 - 「健康口座」はどこで利用できますか?
「健康口座」が利用できる医療機関・薬局につきましては、 利用できる医療機関はこちら をご確認ください。
- 「健康口座」のサービスを利用すると利用料は発生しますか?
外来でご利用の場合、手数料無料で何度でも医療費立替払いが利用できます。
入院でのご利用の場合、1回の入院につき4,950円(税込)のサービス利用料がかかります。
「健康口座」医療保険に加入されている方は、4,950円(税込)のサービス利用料のほか、保険金請求代行手数料として4,950円(税込)がかかります。
※保険加入者は、入院一時金の支給により、入院のサービス利用料と保険金請求代行手数料の全額をカバーできます。 - 医療費の確認はどこでできますか?
Webサイトの「健康口座」会員専用マイページでご確認いただくか、 お問い合わせ窓口(0800-111-4747)までお電話ください。
※最終的な金額確定は医療費立替払い利用月の翌月16日以降となります。
2.医療保険に関する質問
- 一つの口座で家族も「健康口座」医療保険に加入できますか?
同一口座での家族の加入も可能です。「健康口座」医療保険の加入にあたっては、事前に「健康口座」会員の家族会員への入会申込が必要となります。
詳しくはこちらの 「健康口座」 申込方法 をご覧ください。 - 保険に加入した場合、保険料以外に何か費用は発生しますか?
「健康口座」医療保険に加入された方が、入院で医療費立替払いを利用した場合、1回の入院につき4,950円(税込)のサービス利用料がかかるほか、保険金請求代行手数料として4,950円(税込)がかかります。
※保険加入者は、入院一時金の支給により、入院のサービス利用料と保険金請求代行手数料の全額をカバーできます。
3.「健康口座」カードに関する質問
- 「健康口座」カードを紛失した場合は、再発行できますか?
再発行は可能ですが、再発行手数料として1,100円(税込)が別途かかります。
詳しくは「健康口座」お客さま窓口までご連絡ください。
4.引き落としに関する質問
- 月会費や医療費等はいつの引き落としになりますか?
月会費
毎月末に健康口座よりお引き落としとなります。
外来通院費
「健康口座」サービス利用月の翌月末に、健康口座よりお引き落としとなります。
入院費
「健康口座」医療保険に加入されている方は、保険金が支給された月の月末にお引き落としとなります。 保険未加入の方は、退院月の翌月末にお引き落としとなります。
サービス利用料
入院で医療費立替払いを利用された場合は、入院サービス利用料4,950円/回(税込)が、退院月の翌月末に、月会費と合算されてお引き落としとなります。
保険料
「健康口座」医療保険に加入されている方は、毎月末に健康口座より保険料相当額がお引き落としとなります。
その他
保険に加入されている方が入院で医療費立替払いを利用された場合は、保険金請求代行手数料4,950円/回(税込)が、月会費と合算されてお引き落としとなります。
※末日が土日祝日の場合は、翌営業日のお引き落としとなります。
※保険加入者は、入院一時金の支給により、入院のサービス利用料と保険金請求代行手数料の全額をカバーできます。 - 引き落とし時、健康口座の残高が不足している場合はどうなりますか?
残高不足によりお引き落としができなかった場合は、所定の期日までにご入金いただくまで、医療費立替払いはご利用できなくなります。
所定の期日までにご入金いただけなかった場合は、「健康口座」会員の資格が消失し、「健康口座」サービスの提供は終了となります。 - サービス維持残高を下回っていても、「健康口座」の医療費立替払いは利用できますか?
サービス停止残高の5万円を下回るまでは、医療費立替払いのご利用は可能ですが、サービス維持残高の10万円を下回った段階で、入金依頼通知書を送付させていただきます。
残高が5万円を下回った段階で、医療費立替払いおよび保険金の請求事務代行サービスの利用は一時停止となります。
当社にて10万円以上の残高が確認できましたら、医療費立替払いが利用再開となります。 - 健康口座の預金は自由に引き出せますか?
健康口座の預金は、「健康口座」会員の月会費や医療費等の振替のみに利用が限定されています。
詳しくは提携金融機関にご確認ください。 - 健康口座で医療費以外の支払いはできますか?
健康口座の預金は、「健康口座」会員の月会費や医療費等の振替のみに利用が限定されています。
詳しくは提携金融機関にご確認ください。 - 一つの口座で家族も「健康口座」を利用できますか?
同一口座での家族の利用も可能です。利用にあたっては、家族会員への入会申込が必要となります。 詳しくは 「健康口座」 申込方法 をご覧ください。
- 家族会員も会費等はかかりますか?
「健康口座」会員に入会した方一人ひとりに月330円(税込)の会費が発生しますので、家族会員にも会費等の負担が発生します。
その他、「健康口座」医療保険に加入した際の保険料相当額や、入院での医療費立替払い利用時にかかるサービス利用料等も、会員一人ひとりに発生します。